洪水・内水

洪水ハザードマップおよび内水ハザードマップは、大雨時の浸水状況と避難行動に役立つ情報を、市民のみなさんに提供し、
防災の意識や避難の心構えをやしなっていただくために作成したものです。
いざという時のために、日頃から、浸水が想定される範囲、防災情報の入手方法・内容、避難の方法などを確認し、浸水への備えに役立てましょう。

避難の心得

周囲の状況により、具体的な避難行動は異なります。
以下のポイントを参考に、日頃からいざという時の行動を考えてみましょう。

日頃からの避難準備

  • 災害の対応を話し合いましょう

    災害の対応を話し合いましょう

     自宅以外に避難場所が必要な場合は、避難場所を決めましょう。
     公民館など市の施設だけでなく、親戚や知人宅など、ご自身に合った避難場所を決めておきましょう。既に浸水が始まっている場合は、2階以上への避難が有効です。

  • 避難ルートを歩いてみましょう

    災害の対応を話し合いましょう

     避難ルートを複数決めましょう。
     また、決めたルートを実際に歩いてみて、安全に避難できるかを確かめましょう。

  • 学校や近所で話し合いましょう

    災害の対応を話し合いましょう

     学校やご近所で災害時について話し合っておきましょう。
     災害時にみなさんで協力して避難できるようにしておきましょう。

避難の際のポイント

  • タイトル
  • タイトル
  • タイトル
  • タイトル
  • タイトル
  • タイトル

浸水の危険性が高くなる場所

 都市部では、舗装された道路や宅地が多く、降った雨が地中に浸透しにくくなります。そのため、低地やアンダーパス、地下街などでは浸水した水が一気に集まる場合があります。

  • 低地への浸水

     アンダーパスでは、車が水没する恐れがあります。不用意に通行してはいけません。

  • 地下への浸水

     洪水や大雨時の地下施設は、外の状態がわからないので大変危険です。停電や、水圧でドアが開かなくなるなど、地下特有の危険も多いので、早めの避難を心がけましょう。

危険を感じたらすぐ避難しよう

 急激な降雨のように、突発的な異常気象の場合には、市からの避難情報が間に合わないケースもあります。
 身の危険を感じたら、市からの避難情報を待つことなく、安全な場所や避難所などへ自主的に避難しましょう。

命を守る最低限の行動とは

 危険な状況のなかでの避難はできるだけ避け、安全の確保を第一に考えます。
 屋外に出て指定された避難所等へ移動(水平避難)することが危険と感じる場合や、その余裕がない場合は、自宅や隣接建物の2階以上へ避難(垂直避難)することが安全な場合もあります。

浸水に対するいざという時の備え

 地下街、ビル等の管理者は防災体制を取り、利用者の避難誘導や出入り口に止水版等を設置するなどの浸水防止を実施し、被害を最小限にとどめる工夫が必要です。

  • 土(水)のう・止水版

     出入口に土のうや止水板などを設置し、浸水を防ぎます。
     土のうが必要な場合は、各区役所へご連絡ください。

  • ポリタンク・プランター

     土のうは水が入ったポリタンクやプランターなどでも代用できます。レジャーシートを併用すると効果的です。

  • 雨水ますの清掃

     日ごろから落ち葉やゴミが詰まらないよう清掃しましょう。